取扱作家・作品 / 門馬英美 (版画家・シルクスクリーン)

ご購入希望の方、その他下記までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム

●個展開催情報

門馬英美展 Transition Time / Planned by NENOHOSHI
2020年 8月5日(水) – 8月10日(月)
12:00~19:00 最終日~17:00 

ご来場誠にありがとうございました。

●個展会場風景はこちら

販売のご案内が可能な会場出展作品を適時upいたします。作品残数は会場販売を優先いたしておりますため、変動いたします。
お問い合わせをいただきましたタイミングによっては残数が無き場合もございます。予めご了承ください。


門馬 英美  MOMMA HIDEMI

作家略歴


荒川 朝日

タイトル:「荒川 朝日」
制作年:2020年
技法:シルクスクリーン
紙:BFK
サイズ:600×600 mm
プライス(税込):シート価格¥88,000-
※額装別途承ります、ご相談ください。(+¥25,000-)
エディション総数:6 /残数:2

 

Season of fresh green_silkscreen_297×210(217×170)mm_2020_ed.6_HidemiMOMMA (s)

タイトル:「Season of fresh green」
制作年:2020年
技法:シルクスクリーン
紙:BFK
サイズ:297×210 mm(イメージサイズ 217x170mm)
プライス(税込):シート価格¥13,200-
※額装別途承ります、ご相談ください。(+¥6,200-)
エディション総数:6 /残数:5

 

タイトル:「都会の森」
制作年:2020年
技法:シルクスクリーン
紙:BFK
サイズ:297×210 mm(イメージサイズ 217x170mm)
プライス(税込):シート価格¥13,200-
※額装別途承ります、ご相談ください。(+¥6,200-)
エディション総数:7 /残数:5

 

Twilight_silkscreen_490×492(410×413)mm_2020_ed.4_HidemiMOMMA_s

タイトル:「Twilight」
制作年:2020年
技法:シルクスクリーン
紙:BFK
サイズ:490×492mm(イメージサイズ 410x413mm)
プライス(税込):シート価格¥47,300-
※額装別途承ります、ご相談ください。(+¥20,000-)
エディション総数:4

 

タイトル:「When I colse my eyes, I rememmber this trees.」
制作年:2020年
技法:シルクスクリーン
紙:BFK
サイズ:490×492mm(イメージサイズ 410x413mm)
プライス(税込):シート価格¥47,300-
※額装別途承ります、ご相談ください。(+¥20,000-)
エディション総数:6

 

タイトル:「海辺の孤独」
制作年:2020年
技法:シルクスクリーン
紙:BFK
サイズ:600×600 mm
プライス(税込):シート価格¥88,000-
※額装別途承ります、ご相談ください。(+¥25,000-)
エディション総数:6 /残数:5

 


門馬 英美 MOMMA HIDEMI

日本版画協会準会員

1984 東京都生まれ
2008 武蔵野美術大学卒業
2010 武蔵野美術大学大学院卒業

アーティストインレジデンス
2013. 7. 24 – 10. 1 ノヴァスコシア美術デザイン大学・カナダ
2014. 7. 28 – 8. 15 コロラド州立大学・アメリカ

個展
2013
– 遠くて近いもの /Gallery 子の星・東京
– Landscape, Time+Distance/Anna Leonowens Gallery・カナダ

2014
– Landscape, Time+Distance/表参道画廊 Musee F・東京
– Pause: Shifting the point of view/University of Colorado ,Boulder・アメリカ
– Pause: Shifting the point of view /Gallery 子の星・東京

2015
– Reflection/かぐらざか五感肆パレアナ・東京

2016
– The sequence of landscape /Gallery 子の星・東京

2018
– 門馬英美個展 空気の層を重ねる/Gallery 子の星・東京
– 第6回 FEI PRINT AWARD準大賞者展  門馬 英美 –光をとらえる時間-/fei art gallery・神奈川

2019
– 門馬英美個展/Gallery 子の星・東京

2020
– 門馬英美個展/Gallery 子の星・東京

グループ展

2005
– Sundry James #1 /PEACE GALLERY・東京

2006
– Sundry James #2 /Gallery LE DECO・東京

2007
– 第1回NBCシルクスクリーン版画ビエンナーレ /美術家連盟画廊・東京
– 第32回全国大学版画展 /町田市立国際版画美術館・東京

2008
– 武蔵野美術大学卒業・修了制作展 / 武蔵野美術大学構内・東京
– 東京五美術大学連合卒業制作展 /国立新美術館・東京
– 卒業制作優秀賞作品展 /武蔵野美術大学美術図書館 ・東京
– 第2回大学版画展受賞者展 /文房堂ギャラリー・東京
– TRANSITION 武蔵野美術大学大学院版画コース1年展  /文房堂ギャラリー・東京
– 版画の断面 /東北芸術工科大学・山形
– 雲南国際版画展 /雲南省博物館・中国
– The 1st International Competition  Exhibition  MiniPrint and Ex Libris ART AND THE MOUNTAIN 2008 /イタリア
– SPIRAL PRINTING’08ー試行する版画性ー /アートスペースユーメリア スペースα・東京
– 第33回大学版画展 /町田市立国際版画美術館・東京

2009
– 第4回利根山光人記念大賞展トリエンナーレ・きたかみ /北上市市民交流センター
–  Exhibition 2009 /理化学研究所 ・神奈川
– 日本版画協会第77回版画展 /東京都美術館・東京
– 第7回中礼内村北の大地ビエンナーレ /中礼内村文化創造センター・北海道
– 日本・カナダ 学生版画交流展2009 /京都市立芸術大学大学会館ホール・京都
– 第3回大学版画展受賞者展 /文房堂ギャラリー・東京
– 第54回CWAJ現代版画展 /東京アメリカンクラブ・東京
– 版画の時空 伝統/現在/位置 /東北芸術工科大学・山形
– 第34回大学版画展 /町田市立国際版画美術館・東京
– 第2回NBCメッシュテックシルクスクリーン国際ビエンナーレ /美術家連盟画廊・東京

2010
– 武蔵野美術大学卒業・修了制作展 / 武蔵野美術大学美術図書館・東京
– 東京五美術大学連合卒業制作展 /国立新美術館・東京
– 武蔵野美術大学修了制作展 ムサパチ /東京都美術館・東京
– 三菱アートゲートプログラム・東京
– 日本版画協会第78回版画展 /京都市美術館・京都
– 2nd Penang International Print Exhibition 2010 /マレーシア
– A4 Printmakers 2010 /イギリス
– 第11回浜松市美術館版画大賞展 /浜松市美術館・静岡

2011
–  2011Guanlan international Print Biennial /中国
– 版画展 /アートコンプレックスギャラリー・東京
– 第56回CWAJ現代版画展 /東京アメリカンクラブ・東京
– A4 Printmakers 2011 /イギリス
– FIRST INTERNATIONAL PRINT TRIENNIAL ULUS /セルビア
– 日本版画協会第79回版画展 賞候補 /京都市美術館・京都
– 10th LESSEDRA WORLD ART PRINT ANNUAL MINI PRINT 2011 /ブルガリア
– 31th MINI PRINT INTERNATIONAL OF CADAQUES 2011 /スペイン
– Fourth International prints for Peace Mexico 2011/メキシコ
– International Print Exchange of South Korea /韓国
– 第3回NBCメッシュテックシルクスクリーン国際ビエンナーレ /美術家連盟画廊・東京
– PAINTING & MIXED MEDEIA COMPETITION 2011 /ブルガリア

2012
– Art Wave EXHIBITION vol.2 〜創造のイノベーション〜 /レクトヴァーゾギャラリー・東京
– 第5回利根山光人記念大賞展トリエンナーレ・きたかみ /北上市市民交流センター・岩手
– Terarrium note:1版画3人展 /アスクエア神田ギャラリー・東京
– 日本版画協会第80回記念版画展 /東京都美術館・東京
– 第57回CWAJ現代版画展 /東京アメリカンクラブ・東京
– 32nd MINI PRINT INTERNATIONAL OF CADAQUES 2012 /スペイン

2013
– Terarrium note:2版画3人展 /アスクエア神田ギャラリー・東京
– アートフロンティア第4回現代日本の視覚展 / 三重県立美術館県民ギャラリー・三重
– 第58回CWAJ現代版画展 /東京アメリカンクラブ・東京・
– 第4回NBCメッシュテックシルクスクリーン国際ビエンナーレ /美術家連盟画廊・東京

2014
– 版画系 /文房堂ギャラリー・東京
– 第12回浜松市美術館版画大賞展 /浜松市美術館・静岡
– 第13回南島原市セミナリヨ現代版画大賞展 /長崎コレジオホール・長崎
-「旅に出たら」阿部真琴と門馬英美のコラージュ作品展 /Tea house & Gallery まれびと・東京
– 画廊推薦展 川村紗耶佳・髙橋キョウシロウ・門馬英美 /養清堂画廊・東京
– 代官山春花祭/代官山アドレス・東京
– The Jogia ミニプリントビエンナーレ (JMB)2014 /Bank Indonesia Museum, インドネシア
– Terarrium note:3版画3人展 /アスクエア神田ギャラリー・東京
– 第59回CWAJ現代版画展 /東京アメリカンクラブ・東京
– 日本版画協会第82回版画展 /東京都美術館・東京
– 第9回大野城まどかぴあ版画ビエンナーレ/大野城まどかぴあ・福岡
– 第24回紙わざ大賞展/銀座十字屋ホール・東京
– 2nd INTERNATIONAL PRINT TRIENNIAL ULUS /セルビア

2015
– 武蔵野美術大学通信教育課程研究室スタッフ展/武蔵野美術大学FAL・g FAL・東京
– 助手展2015武蔵野美術大学助手研究発表展/武蔵野美術大学美術館・東京
– Hanga+Curry展/Gallery子の星・東京
– CWAJ版画展第60回記念大賞展 /東京アメリカンクラブ・東京
– 第25回紙わざ大賞展/Pam・静岡
– 第14回南島原市セミナリヨ現代版画大賞展 /長崎コレジオホール・長崎

2016
– 第15回南島原市セミナリヨ現代版画大賞展 /長崎コレジオホール・長崎
– 第2回PAT in Kyoto 京都版画トリエンナーレ2016 /京都市美術館・京都
– ART TOKYU KICHIJOJI/東急百貨店-吉祥寺店・東京
– Kanreki: A 60 Year Journey The 60th CWAJ Exhibition of Contemporary Japanese Prints/Highfield Hall & Gardensマサチューセッツ州ファウマス・アメリカ
– the 1st International Biennial of artworks on paper in Prijedor 2016/Museum of Kozara Prijedor・ボスニア・ヘルツェゴビナ
http://www.muzejkozareprijedor.com/images/Изабраниаутори.pdf
– The Jogia ミニプリントビエンナーレ (JMB)2016 /Bank Indonesia Museum, インドネシア
http://www.jogjaminiprints.com
-第10回大野城まどかぴあ版画ビエンナーレ 入賞・入選作品展覧会 / 大野城まどかぴあ・福岡
-TOKYO×PRINT×LANDSCAPE~新しい季節を待ちながら~/Gallery子の星・東京
https://tokyoprintlandscape.jimdo.com

2017
-第10回高知国際版画トリエンナーレ/いの町紙の博物館・高知
-第61回CWAJ現代版画展/代官山ヒルサイドフォーラム・東京
http://cwaj.org/print-jp
-2017神戸CWAJ版画展/神戸倶楽部・兵庫
-The 3rd INTERNATIONAL PRINT TRIENNIAL ULUS /セルビア
http://trijenalegrafike.rs/?lang=en
-第6回FEI PRINT AWARD入選作品展 /FEI ART MUSEUM YOKOHAMA・神奈川
http://www.f-e-i.jp/coming/musium/
-日本版画協会 第85回版画展 /東京都美術館・東京
http://www.hangakyoukai.com/exhibition/index.html
-第 6 回NBCメッシュテック シルクスクリーン国際版画ビエンナーレ展
http://www.nbc-jp.com/biennale/
-第7回山本鼎版画大賞展 / サントミューゼ 上田市立美術館・長野
-TOKYO×PRINT×LANDSCAPEⅡ~新しい季節を待ちながら~/Gallery子の星・東京

2018
-通販生活 /文房堂ギャラリー・東京
-利根山光人記念美術館開館20周年記念「利根山光人記念大賞展」/北上市利根山光人記念美術館・岩手
http://www.city.kitakami.iwate.jp/docs/2017122800034/files/hp.pdf
– AOMORIトリエンナーレ2017棟方志功国際版画大賞展/青森県立美術館コミュニティギャラリー・青森
-International Contemporary Art Academic Conference, Workshop, and Exhibition KMITL   AN INSPIRING PAIR /The Faculty of Architecture King Mongkut’s technology Ladkrabang, バンコク
– 第17回南島原市セミナリヨ現代版画大賞展 /長崎コレジオホール・長崎
– 第11回大野城まどかぴあ版画ビエンナーレ /大野城まどかぴあ・福岡
-日本版画協会 第86回版画展 /東京都美術館・東京
-第62回CWAJ現代版画展/代官山ヒルサイドフォーラム・東京
-TOKYO×PRINT×LANDSCAPEⅢ~新しい季節を待ちながら~/Gallery子の星・東京

2019
-つくるひと×つかうひと×みるひと展/Gallery 子の星・東京
-春つ方 -はるつかた- /Hideharu Fukaskaku Gallery Roppongi・東京
-第63回CWAJ現代版画展/代官山ヒルサイドフォーラム・東京
-日本版画協会 第87回版画展/東京都美術館・東京
-TOKYO×PRINT×LANDSCAPEⅣ~新しい季節を待ちながら~/Gallery子の星・東京
-第 7 回NBCメッシュテック シルクスクリーン国際版画ビエンナーレ展/有楽町朝日ギャラリー・東京

2020
-REAL リアル 展/FEI ART MUSEUM YOKOHAMA・神奈川
-第19回南島原市セミナリヨ現代版画大賞展 /南島原市ありえコレジオホール・長崎
-TOKYO×PRINT×LANDSCAPE 2020〜流れゆく川とともに〜/Gallery子の星・東京

プリントエクスチェンジ

2014
– Map Making and Path Finding/University of Colorado,Boulder

2016
– Bridge Building 2016/University of Colorado,Boulder
– Cotton Tails, Jack Rabbits and Jackalopes: An International Exchange 2016/University of Colorado,Boulder

2017
– Dreamlandia / University of Colorado,Boulder

2018
– Mapping Home / University of Colorado,Boulder
– Covet / University of Colorado,Boulder

ワークショップ
– 2015.10.1710×15の世界コンテスト関連ワークショプ 「シルクスクリーンで作る身近な人に贈るカード」/小山市立車屋美術館

受賞

2007
– 第32回全国大学版画展買上賞

2008
– 武蔵野美術大学卒業制作優秀賞
– 第33回全国大学版画展買上賞

2009
– 第5回CWAJヤングプリントメーカー賞
http://www.cwaj.org/printshow/ArchivedPages/2011andbefore/young_printmaker-j2010.htm
http://www.cwaj.org/printshow/ArchivedPages/2012/youngprintmaker-j2012.html

2013
– 第2回CWAJアーティストインレジデンス

2014
– 第13回南島原市セミナリヨ現代版画大賞展KTNテレビ長崎賞

2015
– 第14回南島原市セミナリヨ現代版画大賞展NCC長崎文化放送賞

2016
– 第15回南島原市セミナリヨ現代版画大賞展毎日新聞長崎支局賞

2017
– 第6回FEI PRINT AWARD入選作品展 準大賞
– 日本版画協会 第85回版画展 準会員推挙

2018
– 利根山光人記念美術館開館20周年記念「利根山光人記念大賞展」特別賞
– 第17回南島原市セミナリヨ現代版画大賞展ケーブルテレビジョン島原賞

2020
– 第19回南島原市セミナリヨ現代版画大賞展NIB長崎国際テレビ賞

奨学金

2009
– 第5回CWAJヤングプリントメーカー賞

2013
– 第2回CWAJアーティストインレジデンスプログラム
http://www.cwaj.org/printshow/artistinresidence-j.html

収蔵 
– 町田市立国際版画美術館
– コロラド州立大学